ニイクラファーム(ハーブ中心の特殊な都市農業)視察記録
とあるご縁から、ハーブ生産農家として名高いという新倉ファームへ視察に行きました。田無の駅近というロケーションで広大な農地を維持しながら、特殊な都市農業を営まれていて、とても参考になりました。
*日時:2016年1月30日(土)13:00~17:00
*場所:ニイクラファーム(西東京市南町)
*面積:約1町7反
*形態:ハウス栽培/一部路地
*肥料:有機堆肥/ボカシ
*主な生産品:バジル/ルッコラ/ローズマリー/セージ
*主な販売先:SB/西友/国立ファーム/東京野菜カンパニー/イートウォーク/京王ホテル/など
*年商:約2000万円
*案内人:新倉大次郎氏(4代目)
*特徴的な農法/経営方針
・厚さ1メートルに及ぶ大量の赤土を客土(黒土は肥料分が偏るため)。
・トレンチャーで深耕して土壌を団粒構造に改良してきた。
・有機堆肥は市販の高級品に限定。
・施肥や冠水を抑えて作物を甘やかさない(その方が芳香が強まる)。
・出荷先の要望に合わせてきめ細かい対応をする。
・シェフ業界にアンテナを張って、新商品の開発に活かす。
・ハーブがメインなのに関わらず自家採種には執着しない。
*葉物のハウス
*香辛料系のハウス
*露地の圃場
>ニイクラファーム(ブログ):http://ameblo.jp/niikurafarm/
カテゴリー:03農場/農園視察 | 投稿者 xbheadjp : 19:08
シェア・ファーミング収穫披露/マクロビ体験会@カフェオハナ開催記録
シェア・ファーミング横浜/町田の収穫披露を兼ね、吉度日央里さんに三軒茶屋のカフェオハナで「みんなで育てて みんなで食べる 手軽なマクロビ体験会」を開いて頂きました。
「シェア・ファーミング横浜/町田」提供の自力農法あずきと玄米を使って、新年会がてらのデモ&レシピつきお料理会をします!すき焼きなのにお肉を使用しない。でも、サッと揚げた車麩のコクがあって、お父さんも大満足。お酒もみりんもお砂糖も使わずに、ちよっとした工夫で甘味とうま味のあるすき焼きに仕上げます。お砂糖を全く使わない。でも、玄米甘酒でほんのり甘〜い白玉ぜんざい!せっかくの自然素材、本来の味を大切にして、おいしくいただきましょう〜。(フェイスブックより)
<概要>
*日時:2016年1月27日(水)19:00~21:00
*場所:ふろむあーす & カフェオハナ(世田谷区三軒茶屋1-32-6)
*参加費:2500円(税別) + 飲み物別途オーダー
*定員:20名
*協力:農力向上委員会
*講師:吉度日央里(オーガニックライフスタイル・ジャーナリスト)
<状況>
*シェア・ファーミング横浜/町田の説明:
*吉度さんの前説:
*デモンストレーション:
・切り干し大根の梅酢漬け
・土鍋炊き玄米ごはん
・小豆と玄米甘酒のぜんざい
・車麩のベジすき焼き
*実食:
>吉度日央里ブログ:http://ameblo.jp/huworisun/
>カフェオハナ:http://www.cafe-ohana.com/
カテゴリー:020シェア・ファーミング | 投稿者 xbheadjp : 11:47
ワークショップ「まちの近くで里山をいかすシゴトづくり」取材撮影記録
なんどかお世話になっているよこはま里山研究所(NORA)さんが、里山資源を有効に活用することで、持続可能な共生社会の構築を試みるプロジェクトを立ち上げるとのことで、キックオフのワークショップのべ2日へ撮影取材にお邪魔しました。
2013年に『里山資本主義』がベストセラーになったように、里山に地方創生のヒントを求めようという動きは強まっています。首都圏近郊でも、たとえば、多摩・三浦丘陵群には良好な里山生態系が広く残っています。もし、この里山資源を有効に活かし、小さくても自律的な地域経済圏を創出し、現代的な共生社会のモデルを構築できれば、この地域に生きる人びとに明るい希望をともすことになるでしょう。こうした問題意識から、このワークショップでは、さまざまなかたちで試みられてきた経験や、今まさに取り組まれている試みから学び、里山とかかわりながら安心して暮らすためのシゴトづくりの方法や仕組みについて考えます。(フェイスブックより抜粋)
<概要>
*日時:2016年1月13日(水)/20日(水)19:00~2100
*場所:横浜市市民活動支援センター4階ワークショップ広場
*参加費:各回500円
*主催:NPO法人よこはま里山研究所(NORA)
*協力:株式会社かんぽ生命保険
<13日の状況>
*オリエンテーション
*話題提供:里山保全・森づくり活動のこれまでとこれから
・久保田繁男さん
(NPO法人森づくりフォーラム 理事/西多摩自然フォーラム 代表)
・平石真司さん(NPO法人日本の竹ファンクラブ 理事長)
・吉武美保子さん
(NPO法人よこはま里山研究所 理事/NPO法人新治里山「わ」を広げる会 )
*質疑応答
*グループワーク
<20日の状況>
*オリエンテーション
*話題提供①~③
・小出 仁志さん(特定非営利活動法人 ナチュラルリングトラスト 副代表)
・伊藤 博隆さん(特定非営利活動法人 自然環境復元協会)
・高澤愛さん(NPOフュージョン長池/多摩市グリーンボランティア森木会)
*話題提供④⑤
・塚原宏城さん
( 一般社団法人まちやま代表理事/NPO法人神奈川シニア自然大学校 理事)
・舩木 翔平さん(株式会社フィオ(FIO) 代表取締役)
*グループワーク
・「里山をいかすシゴト□□のさらなる可能性をワイワイ話そう」
・「里山をいかすシゴトづくりを促すには~この社会に○○があったらいいな」
>よこはま里山研究所:http://nora-yokohama.org/
Report as