時代はゼロ成長か?!私たちのめざす社会を考える@緑の党シンポ撮影取材記録
傾倒している水野和夫教授が緑の党グリーンズジャパン シンポジウムで基調講演をされるとの案内を受けて、動画撮影取材に出向きました。
私たちは、いま、どんな社会に生きているのでしょうか。そして、あなたは、どんな社会を望んでいますか。暮らしや働き方に直結し、身近な地域のあり方や、地球規模での環境の行方にも大きく影響する「経済」が大きな転換期を迎えています。これまでの「経済成長」を当然としてきた社会の歪みや限界も明らかになっています。時代認識と展望を共有し、成長に依存しない社会ビジョンのあるべき方向や、緑の党の果たすべき役割などを探ります。(告知文より)
<概要>
*日時:2017年10月14日(土)14:00〜16:30
*場所::文京区民センター2A会議室
*参加費:参加費 1000円(緑の党会員・サポーター500円)
<状況>
*基調講演:水野和夫氏(法政大学教授)
『資本主義の終焉 未来をつくる脱成長モデル』
*問題提起:畑山敏夫氏(佐賀大学教授 国際政治学者)
>YouTube:https://youtu.be/Ud7jFwZCm8I
*論点整理
*鼎談:
>YouTube:https://youtu.be/H9Jn5O7dt7I
Report as
投稿者 xbheadjp : 11:13
資本主義に未来はあるか(座標塾講座第3回)動画記録
トランプ政権の誕生に象徴される欧米諸国のおけるポピュリズムの台頭/排外主義・右傾化の傾向は、過去と同じ轍を踏んでいるようであり、それは戦争を正当化し、やがては第3次世界大戦を引き起こしかねないと危惧していたところへ、「トランプ流のグローバル化で何が変わるか」という副題がついた勉強会の案内を頂いたので、馳せ参じました。
この講座では、資本主義の行方とオルタナティブを考えるという大きなテーマですが、トランプの経済政策をどう見るかを中心的に取り上げてみたいと思います。トランプは保護貿易主義を強く打ち出していますが、それは必ずしも反グローバル化ではないと思われます。保護貿易主義による製造業の復活と雇用拡大をめざしながらも、全体としては金融緩和や法人税引き下げなどグローバル化を推進するものとなっています。この独特なトランプ流のグラーバル化について、議論する機会にしたいと思いますので、関心のある方はぜひご参加ください。(勧誘メールより)
<概要>
*催名:座標塾講座第3回「資本主義に未来はあるか―トランプ流のグローバル化で何が変わるか」
*日時:2017年3月17日(金)18:30〜21:00
*場所:文京シビックセンター3階会議室C(後楽園駅・春日駅・水道橋駅)
*主催:研究所テオリア(千代田区内神田1-17-12勝文社第二ビル101)
*参加費:1000円
*参加人数:約30名
<状況>
*レクチャー:白川真澄氏(しらかわますみ)
1942年生まれ。60年安保闘争、ベトナム反戦、三里塚闘争などの社会運動に関わりつづけ、90年代からは「地域から政治を変える」ことを追求。フォーラム90s、ピープルズ・プラン研究所など理論活動のネットワークづくりにも力を注いできた。著書に『脱成長を豊かに生きる−ポスト3・11の社会運動』(社会評論社)『脱国家の政治学』(社会評論社)『どこが問題!郵政民営化』(樹花舎)『格差社会から公正と連帯へ 市民のための社会理論入門』(工人社)『格差社会を撃つネオ・リベにさよならを』(インパクト出版会)『金融危機が人々を襲う』(樹花舎)ほか。最新著に『左翼は再生できるか』(研究所テオリア)。
*コメント:千村和司氏
>座標軸:http://www.winterpalace.net/zahyoujuku/
Report as
投稿者 xbheadjp : 09:13
破綻途上国日本−残された選択肢を探る@脱成長MTG報告
掛け声倒れのアベノミクスを嘲笑うかのように、年初からの円高株安は、回復の兆しを見せません。GDPも2期ぶりのマイナス成長とのことで、消費増税の再延期もささやかれているようです。このままでは1億総奴隷社会も、冗談では済まなくなります。残念ながら、野党にも代案はありません。つまるところ、我々は成長の限界、あるいは資本主義の終焉に直面しているのではないでしょうか。持続可能な生活を考える会/農力向上委員会では、『破綻途上国日本−残された選択肢を探る』と題した問題提起を行い、脱成長MTGメンバーの皆さまと、地域自給経済社会へソフトランディングする道を探りました。
<概要>
*日時:2016年3月6日(日)13:30〜17:00
*場所:ピープルズ・プラン研究所(有楽町線「江戸川橋」1-b出口徒歩5分)
>http://www.peoples-plan.org/jp/modules/tinyd1/index.php?id=5
*定員30名(要予約)
*参加費:500円
<状況>
*問題提起
*ご参考(問題提起要旨)
気候変動や生物多様性の危機、格差が広がる中での飢餓や貧困、そしてテロと紛争の常態化。世界はまさに、「成長の限界」に直面しています。言い換えればそれは、従来は発展の恩恵をトリクルダウンとして、それなりに公平な分配をなしえた市場経済の破綻を示す兆候に違いありません。そう。我々も消費者として加担している人類の自滅行為は、既に地球の環境容量を大きく上回っている。つまり今までの石油文明は、オールサムからゼロサムへパラダイムシフトを起こしているのでしょう。
一方で永遠の経済成長を疑問視する動きのなかでは、脱成長、定常経済、縮小社会などといったキーワードを軸に据えて、新しいシステムの模索が始まっています。あるいはパーマカルチャーやトランジション・タウン、エコビレッジなど、サステナブルな営みに憧れる若者も少なくありません。しかし、食料自給率で40%弱、エネルギー自給率に至っては5%そこそこの我が国で、国際競争のない安泰な暮らしなど望めるのでしょうか。
端的にいってこの国では、弛まぬ経済成長で外貨を稼ぎ続けなければ、快適便利な消費生活など成り立たちません。それどころか今以上に成長が滞って、市場が投資の対象にならないと判断すれば、国家レベルの信用といえる通貨や国債が大暴落し、それは直ちに輸入品価格の暴騰を招いて、生活物資の逼迫やライフラインの寸断にも直結するでしょう。
冷静に省みれば、エネルギーが安く使えた時代に奇跡的な経済成長を果たして、その勢いで野放図に国民を増殖させすぎてしまった破綻途上国、日本。そうした状況を踏まえたうえで、持続可能な循環型社会へのソフトランディングができるのか、残された選択肢を探ります。
投稿者 xbheadjp : 18:10
資本主義はどこに向かうのか?公開研究会@國學院大學:撮影記録
いつもお世話になっている國學院大學の古沢教授から「貨幣・コミュニケーション・地域の視点から現代資本主義の限界とオルタナティブの可能性、地球環境問題・エコロジー的制約の視点から現代資本主義はどう変わりうるのか、といった論点を柱に立てて、多角的に議論を深めたい」という主旨の公開討論会をお知らせ頂いたので、撮影記録にお邪魔しました。
ふたたび株の急落や巨大マネー(資本)の変調・流動化に、世界経済は大揺れです。政治的な変調と重なり合って、将来の世界の行く末が見えにくくなっています。本企画のねらいは、昨今話題を呼んだトマ・ピケティ『21世紀の資本』が提起した資本主義の矛盾(格差・不平等の拡大)に対して、その資本主義の先をどう見通すかに焦点をあてています。あまりに大きなテーマなので、数時間の研究会では消化不良にならざるをえませんが、変調に揺れる経済に対してあえて大テーマを掲げた意味はあると考えています。
<概要>
*日時:2016年2月11日(木・祝)13「30〜17:30
*場 所: 國學院大学渋谷キャンパス 120周年記念2号館 1階2102教室
*参加費: 無料
<状況>
*報告:
・西部 忠氏(北海道大学大学院経済学研究科教授、進化経済学)
『貨幣・コミュニケーション・地域の視点から』
第1報告は、3つの柱から問題提起しています。導入は現代のグローバリゼーション(資本主義)の解説(多少とも専門理論や学説を下敷きに展開)、そして教育が投資(人的資本論)としてしか考えない風潮の歪みを論じています。次に脱工業化とサービス・情報化に移行した現代経済(情報・金融資本主義)の歪み、一元的マネー(貨幣)経済がもつ危うさを批判しつつ、交換を支える貨幣の再構築へ向けた方向性(地域通貨、多元的交換・コミュニティ形成ツール)が提示されました。
・古沢広祐氏 (國學院大學経済学部教授、環境社会経済学)
『資本主義が転換する契機とは ― 環境・開発レジーム形成の視点から』
第2報告では、資本主義を論じる視点・論点が多岐にわたることを踏まえ、ピケティの格差・不平等の分析が継続的に展開されている動きを紹介しました。それは大きな波紋を広げており、米国のサンダース旋風(民主党候補)に通じています。紆余曲折はあるものの、極点にまで達した新自由主義的資本主義(62人の富豪が世界人口36億人分の資産を保有)は調整局面にあり、偏狭なナショナリズムやファシズム的に傾斜するか、より公正で民主的な制度形成に向かうのか微妙な局面にある点にもふれました。方向性としては、旧来の国家制度だけではない多様な価値と政治形成、とくに新しい環境・開発レジーム形成が、企業の社会的責任を問い、協同・共生的な経済と社会形成の可能性につながっていく期待が示されました。
*コメント:伊藤 誠氏/室井 遙氏
続くコメントとしては、とくに交換関係(貨幣)からの変革がはたして生産関係、生産様式につながるのか(伊藤、理論経済学)、貨幣と市場の意味性の回復への期待(室井、経済人類学)などといった論点などが述べられました。
*総合討論: 「 現代資本主義の矛盾克服の可能性を考える 」
今回は、資本主義の可変性や拡大増殖する力のダイナミズムを視野に入れつつ、その弱点と不安定性を超えていく契機を、どこに見出せるかに焦点をあてようとした点にあります。必ずしも明解な答えを提示できていませんが、「資本に転化しない貨幣」(交換様式)の実践的な試みの重要性、逆流(暴走)する資本主義を抑え込む公的(政治権力)な制度介入の方向とともに地球市民的な多様なレジーム形成の役割の重要性が、メッセージとしては示されているかと思います。
>國學院大學:http://www.kokugakuin.ac.jp/economics/kei03_00170.html
Report as
投稿者 xbheadjp : 21:59
脱成長ミーティング「協同組合の可能性と課題」参加記録
シティ・ファーマーズ・ネットワークで発起人にもなって頂いている白井和宏さんが、脱成長ミーティングの講師をされると知って、撮影取材にお邪魔しました。
人口減少が進み経済成長神話が崩壊しているこの時代に、新しい社会的仕組みの構想と実践が問われています。そのなかで、私たちは、脱成長社会の主体的な担い手として協同組合に大きな関心をもっています。お隣の韓国では、IMF管理下の新自由主義政策による社会と経済の破壊のなかから協同組合の運動が力強く発展し、「ソウル宣言」が国際的な反響を呼んでいます。また、ギリシャとならんで緊縮政策による深刻な経済危機に苦しむスペインでも、人びとの抵抗運動のなかから協同組合が次々に生まれていると言われています。同時に、協同組合の活動は、さまざまな困難や課題を抱えています。今回の研究会では、長く生活クラブ生協の活動に従事し、韓国など海外の協同組合の活動を見てこられた白井和宏さんを講師に招いて、協同組合の可能性と課題について報告してもらい、活発に討論したいと思います。
<概要>
*日時:2015年11月22日(日)13:30〜17:00
*場所:会場:ピープルズ・プラン研究所(江戸川橋駅下車5分)
*定員:定員:30名
*参加費:500円
<状況>
*報告:白井和宏さん(生活クラブ生協)
*質疑応答&情報交換
Report as
投稿者 xbheadjp : 16:48
スラックとプラチャーの音もなく慈愛は世界にみちて上映&ゲストトーク@アップリンク
ナマケモノ倶楽部さんからDVDシリーズ「アジアの叡智」の最新作を上映するトークイベントがあると聞いて、撮影取材にお邪魔しました。
ぼくたちの暮らす社会は、物質主義に染め上げられている。商品としての「物」の生産や消費を最優先するなかで、宗教は道徳や倫理とともに地に堕ちた。いや、物質主義こそが一種の“宗教”なのだ。「エンゲージド・ブディズム(社会参画する仏教)」運動の指導者であるタイの二人の賢人の思想と行動から、現代におけるスピリチュアリティ復権の意義を探ってほしい。(辻信一教授のメッセージ)
<概要>
*日時:2015年7月29日(水)18:45(上映開始)〜21:00
*場所:アップリンク(渋谷)
*料金:1800円(当日一般)
*トークゲスト:杉田かおる
<状況>
*上映映画(予告編)
世界的な禅僧であるティク・ナット・ハンの提唱した「エンゲージド・ブディズム(社会参画する仏教)」運動の、タイにおける代表的な担い手であり、ローカリゼーション運動のリーダー、ヘレナ・ノーバーグ=ホッジさんも注目する環境平和運動家スラック・シワラック師とプラチャー・フタヌワット氏に、文化人類学者で環境運動家の辻信一さんが話を伺っていくインタビュー作品です。
*トーク
>ナマケモノ倶楽部:http://www.sloth.gr.jp/events/sulak_ul/
Report as
投稿者 xbheadjp : 16:07
脱成長と自由貿易批判@脱成長MTG撮影取材記録
昨年11月に話された小口広太さんに続き、セヴァン来日講演にも登壇された郭洋春先生がレクチャーをされるとのことで、記録班を買って出ました。
経済成長をいまなお追い求める人たちは、TPPに参加して貿易や投資の自由化を進めるべきだと主張しています。自由貿易は資源の効率的な配分によって経済の効率性を高め国際競争力を向上させる、また人口減で国内市場が縮む日本にとって海外市場の確保が必要不可欠であるからだと。本当でしょうか。
私たちは、経済成長の幻想ときっぱり手を切って、脱成長の社会への転換をめざしています。そのためには、ローカルに足場を置いて農業の再生を基礎にモノ・おカネ・仕事が地域内で回るような仕組みの構築が出発点になります。そのことは、TPP参加によるグローバル化推進の流れと真っ向からぶつかります。私たちは、TPP参加が社会にもたらす破壊作用を危惧し、これに反対してきました。
それでは、脱成長をめざすことは、国や地域に閉じこもる閉鎖的な社会をつくるということになるのでしょうか。脱成長の立場に立って、貿易や投資や人の往来のどのような仕組みがありうるのでしょうか。自由貿易の原理に代わるオルタナティブな貿易の原理とは、どのようなものでしょうか。これまで十分に議論されてきたとはいえない難しいテーマにチャレンジしてみたいと思います。
<概要>
*日時:2015年1月11日(日)14:00〜17:00
*場所:ピープルズ・プラン研究所
*テーマ:「脱成長と自由貿易批判――TPPへのオルタナティブ」
*報告:郭洋春さん(立教大学教員〈経済学〉)
*定員:30名
*参加費:500円
<状況>
*前説
*報告
*質疑応答
Report as
投稿者 xbheadjp : 08:47